歪んで何が悪い。
更新日:2021年8月1日

歪んで何が悪い
ヒトが二本の脚で立っていられるのは関節や筋肉に付いている感覚器を脳がモニタリングしているからです。感覚器に問題が生じると体はバランスを保とうとして歪(ゆが)んで行きます。
自分の体を鏡で見て肩の高さが左右で違ったり、真正面を向いたはずの顔写真が傾むいていたり、椅子に座ると足を組まずにいられない。などは自覚できる体の歪みです。
手足に障害が起こる原因
歪みは単に見た目が悪いと言うことだけではありません。
私たちが体を動かす際、特に物を動かす際には「テコの原理」が生かされています。関節は支点の役割を果たし、中でも背骨は最も重要な支点と言えるでしょう。背骨が脆(もろ)いと末端の手足にばかり力が偏り故障の原因となります。
椎間板の重要性
「歪みなんて一時的な筋緊張のバラツキでしょ?」と思っている方。確かに、背骨の歪みは本来一時的な生理現象にすぎません。傷が自然と塞がるように、ヒトの体は元の状態へと戻るのが普通です。
しかし、中にはそうでない物もあります。それがカイロプラクティックで扱う「脊椎サブラクセーション」と呼ぶ現象です。
脊椎サブラクセーションは背骨全体の歪みではなく、起点となる特定のズレを指します。言わば歪みの元凶です。
その影響は神経根症を引き起こし様々な病気に繋がります。また、放って置くと退行が進んで骨棘形成や椎間板ヘルニア、後縦靭帯骨化症などを生み脊髄症を引き起こす可能性もあります。
原因
脊椎サブラクセーションの原因は以下の4つです。
加齢
運動不足
外圧(事故)
帝王切開(赤ちゃんに影響する)
遺伝
以下は悪化させる要因です。
精神的ストレス
化学的ストレス
肉体的ストレス
セルフ・ケア
原因となる4項目は自分でどうしようもない部分があります。そこでセルフ・ケアで留意する点は悪化を助長させる3項目についてです。この項目の共通点は体を硬直させてしまうと言うことです。
具体的には、
強度の高い運動
長時間の不自然な姿勢
刺激の強い食べ物
薬
強いプレッシャー
などが挙げられます。脊椎サブラクセーションを抱えている状態ではこれらに順応することができず体を弱らせてしまうので、これとは逆の行為に気を配ることをおすすめします。
【予約の特典!】
ブログをご覧いただいた方ではじめてご予約される方へお得な特典です。
下記の専用メールフォームに「ブログ読みました。」と記入してご予約頂くと、通常3,500円の施術料金を500円引きとさせて頂きます。
メールフォーム:https://www.logos-chiropractic.com/contact